icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床整形外科10巻11号

1975年11月発行

雑誌目次

カラーシリーズ 手の外科・1

手の「外科的」解剖学

著者: 田島達也

ページ範囲:P.944 - P.947

 手の外科にとって実際的な解剖学の充分な知識は不可欠の基礎である.本欄ではこれを系統的に詳述できないが,カラー写真が役立つと思われる幾つかのポイントを取上げる.

視座

SICOT−78日本開催決定す

著者: 天児民和

ページ範囲:P.949 - P.949

 1978年の第14回国際整形外科,災害医学会(SICOT)は日本で開催することに決定された.思い起すとここまで到達するのに長い年月であった.戦前はSICOT(Socite internationale de chirurgie orthopedique et de traumatologie)は日本に何の情報も流して来なかった.本学会は1929年Parisで主としてラテン系諸国の間で話がまとまり第1回の学会が開かれた.当時ドイツは敗戦後の混乱とインフレで萎縮していた.英米も余り多くは参加していなかった,その余波は今日に及び,比較的ラテン系の国に会員が多く,ドイツ系は少ない.日本では亡くなられた東大三木教授がSICOTに関する情報を集められ5名の会員の承認を受けたのに始る,私はMayo clinicのHendersonよりの指示で1957年Barcelonaの学会に参加した.会場で三木教授と渡辺正毅博士を発見した,日本人は3人であった.当時渡辺博士も私も会員ではなかった.会場は大きな講堂一つで通訳もなかった.討論は互に相手の言う事がわからないので時には当時OxfordにいたTrueta教授のごとき英,仏,西の3カ国語に通じている人が仲介に立ったこともあった位である.学会の運営は終戦後の日本から出席した私にもまずいと感じられた.特に米国人には不満も多く,この学会をよくするには米国人の会員を多くし,次同は米国で開催するがよいと公然と言っていたが,次の1960年の学会は米国でしかもNew Yorkで開かれた.
 それから本学会が近代化したと言っても過言ではない.Barcelonaにおける三木教授の夢はいつの日か日本にこの学会を誘致したいことであったであろう.しかし不幸にして三木教授は1966年夢を残したまま亡くなられた.その後を私が継いで来た.Mexicoで1969年に開かれた第11回のSICOTから私がdelegateとして働いて来た.当時口本のSICOT会員は20名に過ぎなかった.それから毎年20名の増員を要求して,私も毎年delegateとしてinternational committeeに出席した.初めは会員を2倍にするのは無理とまでこ言っていたが,会費納入も早く,滞納者は一名もないので好評となり6年問20名ずつ増員して遂に本年のCopenhageriの学会では140名まで認められた.米国に次ぐ第2の会員数である.私も木部との連絡をよく保ち,本部からの間合せには直に返事を出すことにして来たので,私を他国の新しいdelegateに紹介するのにmost efficient delegateと言っていた.これは会員諸兄の私に対する協力と御支援の結果であって深く感謝申し上げます.

論述

2中心性はめこみ型人工膝関節(2CRL型)について—Preliminary report

著者: 山本真 ,   塚本行男 ,   糸満盛憲

ページ範囲:P.950 - P.957

いとぐち
 破壊の高度な関節の機能再建に人工物の使用は重要な1つの方向である.生理的な膝関節の運動と異つた単なる蝶番運動のみのhinged knee prosthesisはすでに過去のものであり,geomedicそしてpolycentricなどのhingeless typeの人工膝関節の時代であると主張する人も少くない.しかし慢性関節リウマチ(RA)のごとく,軟骨面のみならず骨質まで強く破壊されたり,膝のstabilizerである半月,靱帯まで損傷されると,関節端のみを置換しただけでは優れた支持性はなかなか得られない.そこでhinged jointのある範囲内ではあるが安定したsmoothな動きが捨て難いものとして限局されたとはいえなお適応を認められてきた.また単なる蝶番運動のみでも関節自体が安定ならば,日常生活にはほとんど支障がないこともよく知られた事実である.
 問題はこのhinged prosthesisの合併症の出現頻度が他の人工関節に較べて非常に高いことである.その主なものは感染をのぞくとlooseningと関節の軸や柄の折損,骨折などであつて,その原因は膝の生理的運動を無視したところから,くり返されるstressが集中するためであるとされている.

橈骨末端新鮮骨折—特に整復固定後の再転位について

著者: 井上博 ,   田中繁徳 ,   福島賢人 ,   橋川孝弘 ,   宮城恒夫

ページ範囲:P.958 - P.964

はじめに
 Colles骨折によつて代表される橈骨末端骨折はきわめて普遍的な,日常もつとも頻繁に遭遇する骨折であり,Böhler3),Watson-Jones14),Key and Conwell6),Chanlley5)などの成書にすでに治療上の注意を含めて多くの記載がなされている.これらの著書に共通していることは,いかにすれば解剖学的に整復され,その位置に固定が続けられるかであり,特に再転位の発生に対しては十分な注意を払うことを述べている.我々は上記の著書などを参考にし,かつ自家経験を加えてひとつの方法を確立して多年にわたり治療をおこなつてきたが,日常の診療の中で,ただ漠然とした結果すなわち余り重篤な後遺症を訴える者は少ないなどの印象をもつ以外に計数的な裏づけとなる材料をもたなかつた.また治療中の再転位に対するレ線チェックにしても,初診時や整復時の印象で,あるものに対しては数日後に,あるものに対しては1週間後に,あるものに対しては固定除去時まで全くおこなわないなど,特にroutineに定めた方針もなかつた.そこで従来の方法に対する反省と今後の治療改善のための1つの参考とするために,本骨折についてprospectiveな調査をおこなつた.今回は調査症例の概略を述べるとともに徒手整復固定後の再転位を中心とし,若干の治療成績を含めて調査結果を報告する.

Zuggurtungを応用した指関節固定法と指骨ならびに中手骨骨折の固定法について

著者: 伊藤晴夫 ,   坂野克彦 ,   服部順和 ,   石田義人 ,   横江清司 ,   杉浦保夫

ページ範囲:P.965 - P.974

 Zuggurtungの原理は元来建築学に広く用いられており,1963年Weberはその原理をコンクリート柱と鋼線により説明し,詳細な研究を発表した.またPauwelsは1945年に人体における応用を,さらに1965年には30年間の自験に基づく骨折治療の成績を発表しその優秀性を強調した.Weberによれば膝蓋骨骨折に対してはすでに1919年Steinmanが,その後Hachez-LebiancがZuggurtungによる固定法を提唱している.
 本邦においては坂野,柏木,桜井らにより膝蓋骨骨折,肘頭骨折,足関節果部骨折へ応用され,しだいに骨折の治療法として評価されるようになつてきた.1972年坂野によりZuggurtungの歴史とその原理が詳細に説明されその中ではじめて指骨骨折と指関節固定への応用が発表された.我々は症例を重ね,適応の拡大につとめてきわめて優秀な成績を得たので今回Zuggurtungの原理に合致せる中手骨骨折に対する応用を加えて述べる.

片麻痺痙性手に対する機能外科的手術

著者: 田中晴人 ,   野島元雄 ,   松家豊 ,   榊原久司 ,   時田礼一郎 ,   西庄武彦

ページ範囲:P.975 - P.983

 脳血管障害に起因する片麻痺痙性手の再建術に関しては,その適応,術式など従来から種々論議されてきた.特に,片麻痺による痙性手は病態の多様性に加えて,連合,共同運動などを随伴するために,痙性手の機能再建を極めて困難にしている.こうした痙性手は上述の病態の多様性とともに,指固有筋群(intrinsicles)の痙縮,退縮をも随伴しているために,手,手指関節の屈伸機能の随意性の発現阻止の要因にもなつていると考えられる.
 かかる観点から,上述痙性手の痙,退縮寛解と随意運動の発現を図る目的で,手関節掌側部で,正中,尺骨神経に低濃度フェノール溶液(1〜4%,最近は0.5〜1%を常川)により,フェノールブロックを施し,同時に手掌管を拡大するようにした.

シンポジウム 頸部脊椎症性ミエロパチー

頸部脊椎症性ミエロパチー—第48回日本整形外科学会総会シンポジウムをふりかえって

著者: 津山直一

ページ範囲:P.984 - P.989

過去をふりかえつて
 頸椎の椎体,椎間板の退行性変化(Spondylosis)が脊髄に病変をひきおこして起こる頸部脊椎症性ミエロパチーの病態が認識されるようになつたのは1948年のBrain1),Knight,Bullらの報告が最も早いものであるとされ引用されることが多い.しかしこの3人の報告のうちKnightとBUllは椎間板の脱出による脊髄や神経根の圧迫を論じただけで椎間板のみならず,線維輪やそれにつながる骨棘が同様に神経症状をひき起こす原因となり得ることを指摘しそのほうが原因としてはるかに多いことを述べたのはBrainのみであるから,Bailey and Casamaiorらが,1911年にすでに,変形性脊椎症様変化が頸部で脊髄や神経根を圧迫し,種々な症状を起こし得ることを論じていることは忘れてはならないが,今日の頸部脊椎症性ミエロパチーの存在を明らかにしたのはBrainといつてよいであろう.

頸部脊椎症性ミエロパチーの病態と病型

著者: 服部奨 ,   小山正信 ,   早川宏 ,   河合伸也 ,   斉木勝彦 ,   重松昭彦

ページ範囲:P.990 - P.998

 頸部脊椎症性ミエロパチーは比較的取扱う機会が多いが,その発生機序や病態に関しては不明な点が多い.発生機序に関しては多くの先人による諸説があるがいずれも定説とはなっていない.著者らのかねてからの実験的研究,剖検所見(文献例),および臨床例などから本症の病態と病型について述べたい.この本病態認識のきつかけとなつたと思われるBrainの最初の報告を少しくわしくふりかえつて,Brainが当時,この病態をどのように考えていたかを吟味してみると,Brainは頸椎の椎間板脱出症によると思われる神経症状を呈する患者でも10例中7例に変形性脊椎症様変化が頸椎にみられるので外傷性起因(と当時考えられていた)の椎間板脱出による神経障害と慢性の変形性脊椎症に合併する線維輪の後方膨隆によるものとを区別することは困難で,両者の重複もあり,いずれにせよ当時一般に考えられていたよりも,より変形性脊椎症性変化の方が,急に起こる椎間板脱出より,脊髄に対する障害を与える可能性は大きく,その際後方に膨隆するものの一部には骨棘も含まれ,椎間板要素以外の圧迫も重視せねばならないと推論している.その当時まで頸椎の変化による脊髄の症状は椎間板脱出によるものとのみ考えられていたようであるから,このBrainの考えは卓見というべきであろう.すでにその当時C5,C6間が他よりもそのような変化が起こしやすいことを指摘しており,根症状に併せて脊髄症状のあるものの存在,あるいは脊髄症状だけが起こり得ることも明記しており,10例中2例のみ神経根型で他の8例に脊髄症状を認めている.

頸部脊椎症性ミエロパチーの臨床像と病型—頸部脊椎症性筋萎縮Cervical spondylotic amyotrophyの提唱とCrandall & Batzdorfの病型分類の問題点を中心として

著者: 祖父江逸郎 ,   加藤寿雄 ,   柳務

ページ範囲:P.999 - P.1006

 頸部脊椎症では神経根障害,脊髄障害,椎骨動脈障害などによる種々の症状が様々の組合せであらわれ,その臨床像は多彩である.このうち脊髄障害を示す頸部脊椎症性ミエロパチーをとりあげてみても,実際の症例では脊髄病変のあり方により症候のあらわれ方は複雑である.また,神経根障害と脊髄障害のからみ合いがあるために,症候と病変の対比についても臨床的には必ずしもり明確に区分しにくいことも少なくない,したがつて臨床的には頸部脊椎症性ミエロパチーの範疇にどのような症例まで入るかについても種々の問題がある.頸部脊椎症性ミエロパチーの病型についても,これまでいろいろの分類1,2,3)が試みられているが,明確さに乏しく,それぞれの問題点がみられる.
 本稿では,多数の自験症例を詳細に検討し臨床像を解析するとともに,従来広く使用されているCrandall & Batzdorfの病型分類についての問題点をさぐることにした.

頸椎症性脊髄症の診断と手術適応—Discographyを中心として

著者: 平林洌

ページ範囲:P.1007 - P.1017

いとぐち
 頸椎症性脊髄症に対する後力侵襲法(椎弓切除法)と同様に,前方侵襲法もまたAir drillの開発普及によつて比較的安全かつ容易に行なわれるようになつた.この時点で前方侵襲法は,従来の単なる椎体固定効果に加えて後方への膨隆椎間板および骨棘を切除することによつて前方除圧効果をも期待しうるようになり,本症にとつて最も根治的な手術法になりえたといえる.
 この前方侵襲法(除圧兼椎体固定法)を採るに際して,その侵襲高位を決定する第1の要件はいうまでもなくmyelogramによつて示される硬膜管圧迫の有無と程度にあるが,第2の要件として著者は椎間板の病態を考慮することにしている.というのは硬膜管への圧迫物が椎間板の後力膨隆にしろ,骨棘にしろ,それらが椎間板の変性を基盤として生ずる以上,現在はその病因性が疑われる程度でも,将来にわたつてはその危険性が増大すると案じられる時には,その椎間もまた前方侵襲法の適応が検討されるべきだからである.このためにmyelographyとともにdiscographyは,前力侵襲法を採るに当つて必要不可欠な補助診断法といえる.

Cervical spondylotic myelopathyの前方法による手術成績の吟味

著者: 井上駿一 ,   黒岩璋光 ,   宮坂斉 ,   鈴木弘

ページ範囲:P.1018 - P.1034

 Brain6)(1952)により本番各白勺にcervical spondylosisの病理,臨床像の記載が行われて以来,20数年をへた今日でもなお本症の病態,自然経過に関し多くのことなつた見解がなされている1)4)5)7)16)19)21)35)36)60).椎間板突出と骨棘形成による脊髄,神経根への機械的圧迫と血行障害,頸椎運動,とくに後屈による椎体の後方たりと黄靱帯肥厚によるpincer mechanismによる圧迫,前屈による脊髄引き伸ばしによる血行不全と骨棘圧迫増強,鉤椎結合部における骨棘形成,椎間孔狭小化による根および根動脈の圧迫,神経根周囲を硬膜における癒着と脊髄,神経根の固定,歯状靱帯による固定さらに脊椎管の先天性狭小化などが従来myelopathyの因子としてあげられこれらが複雑にからみ合つているものと想定されている,このように病態に不明な点が残されてはいるが本症に対する手術療法は主として除圧(decompression)と固定(fixation)が主な目的と考えられている42)52〜54)66)
 さて本症に対する手術治療は歴史的に見て後方よりのlaminectomyが先ず行なわれAllen2)(1952)のlaminectomyを行つた19例に対し27ヵ月のflloe upを行い良好な成績を得たと述べたのが嚆矢とされる.

臨床経験

最近の乳児化膿性股関節炎について

著者: 片田重彦 ,   村上宝久 ,   熊谷進

ページ範囲:P.1035 - P.1044

はじめに
 乳児化膿性股関節炎の病態は,抗生物質の出現以来大きな変貌を見せている.強力な抗生物質の普及により,戦前のごとく死に至る程の重篤なものは見られなくなり,疾患自体も減少している.このためこの疾患に対する認識が一般に少くなつてきているようであり,早期の整形外科的処置の機会を失して高度の関節破壊を惹起し重大な機能障害を後遺する患児はむしろ増加しているようである.
 最近10年間に当科で治療した2歳以下の化膿性股関節炎は24症例であり,その長期経過からretrospectiveに病型を分類し,また成績判定基準を作成して成績を左右する因子について検討を加えてみた.更に病的脱臼に対するColonna手術の成績,適応なども検討し,これらの結果から乳児化膿性股関節炎の最近の傾向に関して若干の知見が得られたので報告する.

筋肉内腫瘤形成を示したsarcoidosisの1例

著者: 荻野幹夫 ,   井上肇 ,   三上隆三

ページ範囲:P.1045 - P.1049

はじめに
 Sarcoidosis(以下サ病と略す)は,1899年Boeck1)が皮膚とリンパ節の病変を持つ例を報告して以来,その名を冠して呼ばれることが多い特異な疾患である.サ病は全身の各臓器に広く見られる肉芽腫性炎症を特徴とし,経過は慢性で,自然寛解や治癒のある疾患であるが,時には重要臓器の病変のために死亡もあり得るもので,その原因は未明である.サ病が整形外科的に注目されたのは,1904年4)Kreibichによつて骨の病変が報告されて以来であるが,運動器に関する病変としては,中枢および末梢神経,骨,関節および筋肉の病変があげられる.
 これらのうち,よく知られている神経および骨の病変を除くと,関節や筋の病変は,臨床的には稀にしか見られないものであり,それだけに,他臓器の病変による症状が明らかでなく,サ病の診断のついていない時には,関節や筋肉の症状のみで,本症が疑われることはほとんどない.他方,臨床症状がなくても,四肢筋肉の生検は,早期のサ病の診断に有用であることは,広く知られている.本文の目的は,筋肉症状の中でも,稀な,腫瘍様病変を示した1例の報告と,多少の文献的考察を述べることである.

学会印象記

第9回先天股脱研究会—難治例および手術失敗例の検討

著者: 榊田喜三郎

ページ範囲:P.1050 - P.1054

 第9回先天股脱研究会は第481回日本整形外科学会の第1日目の4月8日午後6時より10時まで京都府立医大記念ホールにおいて開催された.本ホールは前日まで医学会総会の会場の1つとして使用されており,引き続き第19回日本リウマチ学会に使用されることになつていたため会場内諸設備はそのまますえ置かれ,我々幹事側としては特に会場設営に手をさかれることもなく幸であつた,演題数の関係からはじめの予定より30分繰り上げて6時から開始したにもかかわらず,5時過ぎ頃より熱心な参加者が続々つめかけ,開会時には700名収容の会場をほぼ埋めつくす程の盛会であつた.ことに北海道や鹿児島の遠隔地より多くの若手医師の出席をみて木研究会の性格と重要性を改めて再認識したことであつた,しかし本研究会も回を亜ねるに従いテーマの選択に苦慮するようになつてきたが,今回は大方の意見とは別に手持ち症例の反省をかねて再検討を加えてみてはとの意向から難治例や手術失敗例の検討をテーマに取り上げ,学会では発表できないような裏話も含めて自山な討論をして戴くことを意図した次第である,以下プログラムを中心に順を追つてその概略を報告する.

基本情報

臨床整形外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1286

印刷版ISSN 0557-0433

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら