icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科10巻4号

1975年04月発行

文献概要

視座

畳の功罪

著者: 鈴木良平1

所属機関: 1長崎大学医学部整形外科学教室

ページ範囲:P.293 - P.293

文献購入ページに移動
 欧米の整形外科を見て驚くことは,足の疼痛を訴える患者がいかに多いかということである.大部分はいわゆる扁平足障害,とくに小児のそれと,婦人の外反母趾であり,そのほかに胼胝や爪の障害も多い.このような問題が極めて切実な足の外科の課題になつており,Podologieなる診療科や学会もあるくらいである.これに反しわが国では,このような患者は非常に少なく,学会の主題としてとり上げられたのは,いわゆる扁平足障害についての,水野祥太郎名誉教授の詳細な研究のみである.しかしこれとても,第2次大戦前から戦中にかけての,工場医としての経験が主体となつているのであつて,長時間の立位の作業がその原因であつた.戦後労働条件が改善されてからは,このような患者は激減した.
 日本では欧米に比べて足痛の問題が少ないのは,一にかかつてその生活様式に根ざすものと考えられる.わが国の住居が畳を主体とした床でできており,家の中で素足で生活しているのは,1日中靴をはいている欧米の生活様式と根本的に異なるところである.歩きはじめるときから1日中靴の中にとじこめられる足と,素足で適当な弾性を持つた畳の上で歩行訓練を受ける足とでは,その発育の上で大きな差が生じるであろうことは明らかである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら