カラーシリーズ
関節鏡診断 1
著者:
渡辺正毅1
所属機関:
1東京逓信病院整形外科
ページ範囲:P.370 - P.373
文献購入ページに移動
関節鏡診断は,関節の外傷や疾病の診療に重要な補助診断法となつたが,この関節鏡は日本で開発された内視鏡である.欧米ではEugen Bircher(1921),Michael Burman(1931)らが関節鏡を研究発表したが,いずれも関節鏡診断学確立まで進展することができずに断念されてしまった.高木憲次先生(第3図)は1918年膀胱鏡を屍体の膝関節に用い,これを改造して1920年関節鏡を作った.これは直径7.3mmで実用には太すぎたので,1933年径3.5mmの実用第1号関節鐘(第4図)を完成し,さらに改良をかさねて第12号関節鏡までを完成した.これらはかなり精巧なものであった.一方関節鏡診断法に必要な基礎的研究が高木教授指導下に飯野,三木,小池,岡村,森崎,藤本の諸氏によってなされ,さらに結核,外傷,骨関節炎の臨床関節鏡が川島,佐藤,渡辺などによって研究された.
今日最も普及している21号関節鏡(渡辺・武田1959-第5図)は,膝関節腔のほぼ全体を観察し,とくに半月板を観察し,カラー写真記録,鏡視下生検(第1,2図)および鏡視下手術を行うことができるもので,視野が広く(視野角100°),また1mmの近接視から無限大までの明視ができる.膝関節腔へのアプローチには多くの方法があるが,普通letcral infrapatellar approach(第6図)が用いられる.