icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科10巻7号

1975年07月発行

文献概要

カラーシリーズ

関節鏡診断 3

著者: 渡辺正毅1

所属機関: 1東京逓信病院整形外科

ページ範囲:P.548 - P.551

文献購入ページに移動
 膝内障の関節鏡診断は,21号関節鏡およびその使用技術の開発により,確実容易となった.関節鏡診断は直接的観察であるから,所見の解釈は,間接的診断法である造影法に比し,はるかに簡単である.最も大切なことは,如何にして対象を視野内にとらえるかにあるといえる.
 関節鏡は,単に半月板損傷の有無を判定するだけでなく,治療方針をきめる資料となるような詳細な所見をつかみ,さらに半月板損傷と関連深い十字靱帯・関節軟骨面および滑膜の変化を同時に観察することができる.また臨床診断のむずかしいバケツ柄状断裂で転位の大きいもの,造影法で診断不確実な外側半月板後節の水平断裂などを明確に観察することができる.十字靱帯の断裂はstressレ線診で診断されるが,靱帯がどの部分で切れたかは関節鏡によらないとわからない.前十字靱帯の単独不全断裂も,関節鏡以外の方法では診断しがたい.病的滑膜皺襞にもとづく膝内障,軟骨性関節遊離体,小さなosteochondral fractureなどの診断は,関節鏡の独壇場である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら