icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科10巻7号

1975年07月発行

文献概要

臨床経験

Hunter症候群—血漿注入療法の経験を中心に

著者: 中川研二1 新名正由1 中川智之1 花岡英弥1 関恒夫1 田代征代2

所属機関: 1慶応義塾大学医学部整形外科学教室 2慶応義塾大学医学部病理学教室

ページ範囲:P.615 - P.624

文献購入ページに移動
はじめに
 1917年Hunter15)は肝脾腫・骨格変形・難聴・短頸・四肢関節拘縮・心雑音を伴つた侏儒症の兄弟例を報告した.その後Brante2),McKusick17),Dorfman11),Neufeld21)等の臨床的・病理学的・生化学的研究により,現在では本症は酸性ムコ多糖代謝異常症の1つとして,性染色体劣性遺伝を示し,最新のMcKusick18)の分類では第II型に位置づけられている.その病態生理と酵素欠損については,ここ数年の研究の進歩は目ざましいものがあるが,その治療法に関しては,他の骨系統疾患と同様まだ根治的治療法はもちろん有効な療法さえもなかつた.しかし1971年Di Ferrante9)は血漿さらには白血球注入による治療を試み,臨床症状の著明な改善を報告した.
 われわれは数年来,酸性ムコ多糖代謝異常症の各型について生化学的検索を行つているが,今回2歳男児のHunter症候群の1例に新鮮血漿注入療法を行い,臨床症状の改善,尿中酸性ムコ多糖の変化等興味ある所見を得たので,若干の考察を加えて報告する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら