icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科12巻6号

1977年06月発行

文献概要

臨床経験

習慣性膝蓋骨脱臼の治療

著者: 上崎典雄1 小林晶1 豊永敏宏1 光安知夫1 安藤善生1

所属機関: 1九州大学医学部整形外科学教室

ページ範囲:P.587 - P.590

文献購入ページに移動
 習慣性膝蓋骨脱臼は主として10歳前後に発生し,ほぼ全例において何らかの外傷が原因となつている.また習慣性となる内因として大腿骨外顆のhypoplasia,膝蓋骨の異常可動性,あるいは外反膝等があげられている.膝の伸展機能の上で重要な役割を果す膝蓋骨はできるだけ早い時期に整復され,不安定感や脱力,転びやすさから解放すると同時に関節面の適合性を獲得することが重要である.膝蓋骨脱臼の治療法は実に多岐にわたり百数十種を数えるといわれる.小児に対する手術法においてもCampbell法,Krogius法等が一般化しているが必ずしも十分とはいい難い.われわれは昭和48年以来Heusner法変法ともいうべき半腱様筋腱移行術を6例9関節に施行してきたが,Macnab評価法に基づく成績で秀5関節,優2関節,可1関節,不可1関節の結果を得た.われわれの手術方法を紹介すると同時に可および不可となつた症例の原因に言及し,さらに成績を向上させたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら