icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科14巻2号

1979年02月発行

文献概要

カラーシリーズ 整形外科医のための免疫学・2

リンパ球の特異性—特にC3レセプターについて

著者: 石山昱夫1 小室絵里佳1 吉野槇一2

所属機関: 1帝京大学医学部法医学教室 2日本医科大学理学診療科

ページ範囲:P.114 - P.117

文献購入ページに移動
 前稿で,組織抗原の簡単な分析法として,混合凝集反応の利用度について説明を加えたが,この反応はすでにいろいろの方面で活用されている.たとえば,抗原抗体反応の複合物は補体を結合するが,補体成分のなかのC3が結合した複合物はヒトの赤血球を凝集する能力がある.これを免疫粘着反応というが,これも混合凝集反応を利用して観察しているのである.すなわち,試験管内で抗原と抗体と補体を混じて一定時間37℃に放置したあとで,ヒトの赤血球(0.1〜0.5%くらいのうすい血球浮遊液)を加えて,更に1時間〜1時間半ぐらい放置するとC3を結合した複合物ができた場合には試験管の管底にうすい膜がはってくる.もし,陰性の場合には,管底に血球があつまった所見が得られる.この方法をつかうと抗原抗体反応の検出感度は時に数十倍もよくなることがある.この現象の原理は,抗原抗体反応複合物に結合した補体成分のC3は,未結合の場合のそれとはことなって,ヒトの赤血球表面にあるC3結合基(レセプター)と反応する作用が生ずるためといわれる.
 ところで,凝集反応という現象は,通常考えられているよりもかなり厄介なものである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら