文献詳細
文献概要
シンポジウム 最近の抗リウマチ剤の動向
免疫抑制剤
著者: 居村茂明1
所属機関: 1国立加古川療養所
ページ範囲:P.925 - P.932
文献購入ページに移動抗癌剤が免疫抑制効果を持つことは,すでにその開発の初期より知られていた.また,Hektoen等がnitrogen mustardの一種であるdichloretylsulfidを兎,犬に用いて,異種赤血球に対する抗体産生が抑制されることをみたのは,遠く1921年のことである22).しかしこの免疫抑制作用が,臓器移植における拒絶反応の抑圧を経て,結合織,肝,腎疾患のもつ免疫異常の抑制に利用されだしたのは,華ばなしく登場したステロイド剤の使用が,ようやく反省期に入つたここ10〜15年のことである.
RA,SLEを始め,結合織病と呼ばれる疾患群は,病因との関連が,いかほどのものかなお不明な点が多いものの,少なくともその病態の一部に,免疫機構の異常により表明される症状を持つている.いわゆる,鎮痛抗炎症剤は,この免疫異常に対し正常?の反応として起こつた炎症過程に介入することによつて,これら疾患の治療に利用されてきたのであるが,これを一歩進めて免疫機構そのものに介入して,治療効果を得ようとするのが,免疫抑制療法の狙いであり,理論上は治療の幅を拡げる福音でもあるが,残念ながらその作用は,非特異的で,このために実際上の,あるいは理論上予想される副作用(むしろ主作用そのものであるが)が少なくなく常に警告と共に試用されてきた.
掲載誌情報