icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科14巻9号

1979年09月発行

文献概要

臨床経験

原発性副甲状腺機能亢進を示した2症例

著者: 荻野幹夫1 蜂須賀彬夫1 村瀬孝雄1 古谷誠1 浅井春雄1 小坂正1 小杉雅英1

所属機関: 1国立病院医療センター整形外科

ページ範囲:P.952 - P.956

文献購入ページに移動
はじめに
 原発性副甲状腺機能亢進症(primary hyperparathyroidism)は1926年Aubによつて最初に命名されて以来,Albright1〜3),Cope7〜10)等によつて急速に病態生理が明らかにされた疾患である.本症は整形外科,内科,泌尿器科各領域に関係のある疾患で,副甲状腺ホルモン(PTHと略)の分泌過剰が直接の機序であるが,副甲状腺自体の病変のみならず,多くの腫瘍による同腺の刺激物質やPTH様物質の産生によつてもおこり得る.本症の頻度は,中検検査部生化学所見で高Ca血清を示すものより推定すると,5000〜6000検体に1例の割合39)で,我国全体では,人口比0.01%として10000人前後と考えられる35,39).本文の目的は,本症の2例を報告し,文献的考察を加える事である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら