icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科15巻5号

1980年05月発行

文献概要

視座

人工関節手術と生体防禦

著者: 広畑和志1

所属機関: 1神戸大学整形外科

ページ範囲:P.451 - P.451

文献購入ページに移動
 先賢は生体内に異物を入れることを極力避け,止むを得ない場合にはできるだけ小さいものにとどめた.生体における異物反応と感染の脅威を肌で感じていたからであろう.人工関節手術は大きな無生物を生体内に終生置いて機能させる点では,整形外科手術の歴史の流れを変えた画期的なものといえる.それに因んでlate infectionとかdeep infectionのような耳新しい術語は無為に抗生物質の助けを借りていた整形外科医に術後感染を再認識させたものである.Bioclean roomの設立はその一つのあらわれである.この中で行われる手術の感染率が低下したことは否めない.
 ペニシリンが市場に現れた時も術後感染の予防に劇的な効果があつた.その後生体防禦反応や術後感染について無関心であつたのか優れた抗生物質は次々に生れた耐性菌のため早々と市場より消えている.今,人工関節置換に際して,術前・術後に長期間抗生物質を投与するのが常識となつている.抗生物質を使用しなかつた関節置換に感染率が低いという皮肉な研究成果が内外で報告されている.抗生物質を投与していても安全でないことを示唆し警告の意味で興味深い.同じようにbioclean roomで甘んじて手術をすれはば感染率が低くなるとは思えないが,その需要が多くなつたことはasepticの再認識の点で評価されよう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら