icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科15巻6号

1980年06月発行

文献概要

視座

救急センターにおける整形外科医の関与の度合は?

著者: 猪狩忠1

所属機関: 1岩手医科大学整形外科

ページ範囲:P.547 - P.547

文献購入ページに移動
 New York Orthopedic HospitalのProf. McLaughlinの著書"Trauma"を読んでから整形外科学の講義からtraumatologyをはずして,別の講義時間を設定していたのであるが,近来救急医学といわれ,primary care medicineといわれる医療,教育の必要性の認識の高まりと,厚生省方面の意向もあり,われわれの大学においても,岩手県高次救急センターの設立,経営の一切をお世話することになり,改めて私共の大学病院で取り扱つているいわゆる三次救急に該当する患者数を洗い直してみたのである.
 年間数10,000〜12,000人の時間外診療と学内診療科で取り扱つた患者のうち,ICU,CCUなり,緊急手術を必要とした症例は昨年一ヵ年間で785例を数えたのである.そのうち内科系では脳硬塞,脳出血,脳動脈瘤などが125,心筋硬塞,狭心症など80で,外科としては消化器出血60,イレウス40症例および脳動脈瘤の一部が主で,整形外科の側で災害災害と騒いでいる外傷のうちで三次救急として処置すべき骨折は15例,外傷性切断12例,脱臼骨折7例などで,三次救急診療として処置すべき総患者数の5%にすぎないことが判つた次第である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら