icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科15巻7号

1980年07月発行

文献概要

視座

同種骨移植の発展を

著者: 西尾篤人1

所属機関: 1九州大学整形外科

ページ範囲:P.649 - P.649

文献購入ページに移動
 移植の歴史では骨移植は皮膚移植と共に最も古くから,また最もしばしば行われてきた手術の一つである.皮膚移植が自家移植以外ほとんど成功していないのに反し,骨移植ではPoncetが1887年に脛骨偽関節に他人の母趾の趾節骨の移植に成功して以来,1907年にはLexerは脛骨肉腫の患者の脛骨中枢端を腫骨と共に切除し,死体から採取した脛骨を関節面を含めて移植し,6年後に変形性膝関節症が起こつたが移植には成功し,その後も同種骨移植は盛んに行われている.もちろん骨移植で成績が最もよいのは自家骨移植であるが,患者自身の腸骨や脛骨から採取するにしても,移植骨の大きさ,形,量に制限があり,同種骨や人工産物にたよらなければならない場合が多い.私達が使用している同種骨は他の患者の手術時に不用になつた骨をいわゆる"銀行骨"として貯蔵して使用している.昭和28年に九大では天児民和教授が米国からdeep freezerを購入され,冷凍骨として保存され,その良好な使用成績を昭和34年に発表されている.その後昭和45年に凍結乾燥器を購入し,無菌的に-70℃の真空乾燥室で乾燥し,徐々に温度をあげながら二次乾燥,密栓して室温で保持する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら