icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科15巻8号

1980年08月発行

文献概要

視座

乳幼児先天股脱の治療に関連して

著者: 中川正1

所属機関: 1名古屋大学整形外科

ページ範囲:P.735 - P.735

文献購入ページに移動
 年長児や高位脱臼例が対象であつた年代には,観血整復はむろんのこと手術を要する症例はきわめて多く,Colonna capsular arthroplastyや臼蓋形成術,Chiari osteotomyなどを中心に観血療法に数多くの創意,工夫が加えられ,成績の向上に努力された先賢の業績を忘れることはできない.いわゆるLorenz徒手整復法にも多くの工夫や改善が加えられてきたがペルテス病様骨頭核変形の発現など予後は良好とはいえず,やがて乳幼児が治療対象を占めるに及び,関節造影法の活用によつて軟部組織の介入が整復障碍の主体をなすとの考えに基づき,前方経路による観血整復法が積極的に行われ,さらにLudloffの内側経路による関節包切開術が広く用いられ,時代と共に観血整復法の考え方や内容にも著しい変遷がみられるのである.
 1960年,鈴木良平教授によってRiemenbügel(R. B.と略す)法が紹介されるに及び,乳幼児先天股脱の治療体系や予後は大きく変貌するに至つた.第53回日本整形外科学会総会は,宮城成圭会長の卓越したご手腕によつて,綿密かつ充実した学術集会が盛会裡に開かれ,多大の成果を収められたが,鈴木良平教授司会のもとにシンポジウム「R. B.法不成功例の原因と対策」が行われ,R. B.法の全貌が討議された.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら