icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科17巻10号

1982年10月発行

文献概要

論述

頸椎部ミエログラフィー—MyodilとAmipaqueとの比較検討

著者: 松岡彰1 服部奨1 河合伸也1 今釜哲男1 小田裕胤1 多原哲治1 矢野博1

所属機関: 1山口大学医学部整形外科学教室

ページ範囲:P.1011 - P.1022

文献購入ページに移動
はじめに
 頸椎・頸髄疾患において手術的治療を考える上で頸椎部ミエログラフィーの意義は大きく,手術の適応や術式の選択,手術部位の決定等に多くの情報が得られる8,9,11,20,26).従来,本邦では頸椎部ミエログラフィーには油性造影剤のethyl iodophenyl undecylate(Myodil)が広く用いられていたが,1981年よりMyodilの発売が中止されたため,水溶性造影剤metrizamide(Amipaque)を使用せざるを得なくなっている.
 水溶性造影剤は,油性造影剤に比較して造影能が良好で,吸引排除の必要がなく,arachnoiditisの発生も少ないという点で優れており10),主としてスカンジナビア諸国で開発された.最初の水溶性造影剤はAbrodil(1931年)で,スウェーデンで開発されたものであるが,神経刺激性が強く広くは用いられなかった.1963年,Conrayが,続いてDimer-Xが開発されたが,いずれも腰椎部のみに使用されていた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら