icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科18巻8号

1983年07月発行

文献概要

整形外科を育てた人達 第6回

Francis Glisson(1596-1677)

著者: 天児民和1

所属機関: 1九州大学

ページ範囲:P.750 - P.753

文献購入ページに移動
 Glissonはくる病の発見者として我々整形外科医には知られているが,彼は17世紀の英国に於ける傑出した医学者であった.先ず彼の肩書より紹介すると,Cambridge大学の勅任教授でありRoyal Society設立当初よりの会員,又Royal College of Physiciansのメンバーでもあった.彼の誕生は1597年で,Englandの南西部のDorsetのRampishamで生れている.兄弟は9人で彼は2番目であった.大学進学はゆっくりとしていて,20歳でCambridgeのCaius Collegeに入学した.その後は彼は色々と回り道をしている.Caius Collegeを卒業後一時ギリシャ語の教師をしたが,1627年にはOxfordに転じ30歳で医学教育を受け始めた.その頃William Harveyが血液循環に関する論文を発表して医学界を大いに刺激したが,医学研究には先ず解剖学を知ることが大切であると論じているのにGlissonも教えられたのであろう.彼はその後再度Cambridgeに帰り1634年にやっと卒業している.この時彼は37歳であった.しかし彼は決して怠者ではなかった.医学の勉強も自分が納得できるまでゆっくりとやって来たのである.彼の能力は既に認められ卒業後2年で医学部の勅任教授になっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら