icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科19巻3号

1984年03月発行

文献概要

症例検討会 骨・軟部腫瘍13例

〔症例4〕右大腿骨腫瘍

著者: 坂江清弘1 後藤正道1 佐藤栄一1 森本典夫2 押領司光雄2 酒匂崇2

所属機関: 1鹿児島大学医学部第2病理 2鹿児島大学医学部整形外科

ページ範囲:P.249 - P.251

文献購入ページに移動
 患者:14歳男子.昭和56年8月末,自転車で転倒し,右臀部を打撲.右股関節部痛が持続したため,9月25日当科を受診.初診時X-Pにて,右大腿骨小転子から骨頭にかけて骨萎縮像がみられた.その後発熱や局所熱感があり,骨髄炎として,某医で抗生剤の投与を受けたが,疼痛は消失しなかった,その後2か月間で,大腿骨小転子から頸部にかけて,偏在した地図状の骨破壊像が増大してきたため,翌57年2月9日当科へ転科した.入院時X-Pにて,小転子に淡明な腫瘍陰影がみられ,骨皮質は皮殻様に菲薄化し,腫瘍内にポップコーン様の石灰化巣がみられた(図4-1).血管造影では,大腿動脈の軽い偏位が認められただけで,悪性所見はなかった.99mTcMDPおよびGa66citrateの骨シンチグラフィーにて異常集積像を呈したため,悪性が疑われた.2月23日と3月4日の2回の生検にて,異型骨芽細胞様細胞がみられ悪性が疑われたが,結果的には悪性の確診がえられないまま,3月25日腫瘍摘出術が施行された.腫瘍はen-blocに摘出され,掻爬骨移植が行われた.術後1年4か月現在,局所再発,転移はなく,骨癒合も良好である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら