icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科2巻1号

1967年01月発行

文献概要

シンポジウム 脊髄損傷

低圧下における脊髄損傷患者の生理

著者: 冨田忠良1 今井銀四郎2

所属機関: 1国立箱根療養所 2国立箱根療養所整形外科

ページ範囲:P.35 - P.47

文献購入ページに移動
 人体が高空に上昇したり高地に登つたりすると,高度と滞留時間によりHypoxiaをきたす.酸素吸入等の処置をほどこさずに外気を呼吸した場合,sea levelより標高約3,000mまでは動脈血の酸素飽和度は90〜95%に保持され,一般には人体に著しい変化をきたさないが,3,000m〜5,000mでは主として呼吸,循環の機能が亢進して,生理的な限界内で酸素不足に対する代償機転がはたらくとされている.これ以上の高度では普通Hypoxiaが発現する。しかしHypoxiaの発現とその程度は単に高度(外気の酸素分圧)の変化のみによるものではなく,上昇速度,滞留時間,気温,気湿,筋運動の程度などが影響し,さらに個人の体質や健康状態,精神状態,馴化の有無なども大きく影響する.たとえば2,500m程度の低高度では健康人が安静を保つている限り,比較的短時間ではHypoxiaの症状はあらわれないのが普通であるが,馴化が完成しない時期にここで安静時代謝の数倍以上もの筋運動を長時間行なうというような場合には,生体内酸素不足は著しくなり,Hypoxiaが発現してくる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら