icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科2巻10号

1967年10月発行

文献概要

論述

骨腫瘍におけるArteriography

著者: 松野誠夫1 後藤守1 奥泉雅弘1 菊田圭彦1 稲田正範1 水野良純1

所属機関: 1北海道大学医学部整形外科学教室

ページ範囲:P.1004 - P.1014

文献購入ページに移動
はじめに
 動脈造影法は,1895年X線の発見とともに行なわれ,1950年代にほぼ完成したと述べても過言ではない.すなわち,血管内造影剤注入によるレ線撮影が,まず切断肢(Hascheck & Lindenthal 1895),摘出子宮(Freund 1904)および子宮筋腫(Sampson 1912)について試みられた.1927年Monizが人の内頸動脈より脳動脈造影に成功し,ついでDos Santos(1928)により腹部大動脈および四肢動脈系造影が行なわれるに及んで,肢体肉腫動脈造影所見の報告が,Dos Santos,Lamus,& Caldas(1931),斎藤・神川(1933)などによりなされている.そして造影剤の改良,連続撮影法の採用(Dos Santos 1950)およびその撮影器械の進歩によつて,1950年代にはほとんど身体全域の動脈造影が可能となり,種々な疾患の動脈造影所見が,諸家により報告されており,最近では脊椎疾患への応用もみられる.
 骨腫瘍の治療の際,少なくともその腫瘍の良性か否かの診断は不可欠であるが,適確な腫瘍種別の診断は必ずしも容易ではない.この有力な補助診断法として,動脈造影法の検査は重要である.骨腫瘍の診断に資する最も大切な動脈造影所見は何であるか,本法の意義とその限界について,われわれの経験例をもとに検討したいと思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら