icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科2巻8号

1967年08月発行

文献概要

シンポジウム 脳性麻痺

治療の問題点—上肢について

著者: 伊藤鉄夫1

所属機関: 1京都大学医学部整形外科学教室

ページ範囲:P.810 - P.818

文献購入ページに移動
 脳性麻痺による上肢の障害はQuadriplegia,Diplegia,Hemiplegia例にみられるのであるが,Quadriplegiaでは全身の麻痺が高度で,医療の対象にはならない.したがつて手の麻痺の治療の意義も少ない.Diplegiaでは.手の症状が比較的軽いものが多く,主として装具療法と機能訓練が行なわれる.Hemiplegia spasticaでは一側上肢が強くおかされるものであつて,治療の意義も大きく,機能訓練,装具療法,手術療法の対象として注目されている.小児のHemiplegia spasticaは,多くの場合,脳の炎症によつて後天性に発生するものであるが,脳の炎症例が減少した今口では,小児のHemiplegia spasticaは次第に減少してゆき,他方,脳卒中による老人の症例が増加する傾向がみられる。上肢痙性麻痺に対しては,今日までに,多くの人によつて種々の治療法が根気強く行なわれてきたのであるが,その努力に比して得られた効果ははなはだ少ない。本症の治療に当つては,その病理をよく理解し,治療の成績には,症例に応じて,それぞれ一定の限度があることを十分に知つておく必要がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら