icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科21巻6号

1986年06月発行

文献概要

視座

この頃思うこと—細菌のリハビリテーションについて

著者: 嶋良宗1

所属機関: 1和歌山医科大学整形外科

ページ範囲:P.641 - P.641

文献購入ページに移動
 目覚しい医学の発達は,二つの忘れられない画期的な出来事を介して,化膿性骨髄炎による死亡率の様相をも一変した.その第一は,近代医学の恩人といわれるL. PasteurやR. Kochらによる細菌学の進歩であり,また,Pasteurの学問を実地面から裏打ちしたJ. Listerの防腐法が広く採用されるようになってから,最初の死亡率激減をみるようになったことである.細菌学が当時の医師に普及し,防腐法が応用された前後の感染症治療状況を調べると,次の事実が判明した.つまり,前に起きたクリミヤ戦争(1853〜1856年)では,フランス軍309,268人中,感染症と考えられる傷病で死亡した者は,3.23%を算えたが,後の日露戦争(1904〜1905年)におけるロシヤ軍では,0.35%に過ぎないという驚異的な成果が得られた.また,クリミヤ戦争の際,フランス将兵で大腿骨複雑骨折に対し,切断を実施された者の方が,しなかった者の68.38%よりも,91.89%と圧倒的に多い死亡を記録にとどめ,その多くが感染によったようである.化膿性骨髄炎の死亡を次いで減少させた第二の事柄は,P. Ehrlichのサルバルサン開発に端を発する化学療法の進歩である.ことに,A. Flemingらのペニシリン,S. A. Waksmanのストレプトマイシン以来の抗生剤の開発によって,化膿性骨髄炎に罹患して死亡する例を,あまり経験しなくなった.
 さて,臨床医学の今日的課題は,伝染病や感染症のことではなく,成人病対策につきるといわれている.たしかに,化膿性骨髄炎の死亡は稀有なものとなったが,重症の糖尿病を併発して,難治性の慢性となって再発を繰り返し,足を切断しなければならない症例や,頻回に再発する瘻孔に扁平上皮癌を合併するケースを扱うようになった.このような症例は,かつてあまり経験されなかったことである.以上のように,化膿性骨髄炎が成人病対策の対象となるまでに,根治させることが急務となってきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら