icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科22巻4号

1987年04月発行

文献概要

特集 腰仙部根症状の発症機序—基礎と臨床—(第15回日本脊椎外科研究会より)

座長総括/「Ⅺ.間欠跛行」の部

著者: 金田清志1 辻陽雄2

所属機関: 1北海道大学医学部整形外科学教室 2富山医科薬科大学整形外科学教室

ページ範囲:P.365 - P.367

文献購入ページに移動
 本セクションでは腰部脊柱管狭窄症の主要症状である間欠性跛行について発表が10題あった.解剖学的研究が山岸(防衛医大)と渡辺(平塚市民病院)の2題あり,前者は正常人の脊髄—馬尾神経の動静脈分布を観察し,その解剖学的特徴から,腰部脊柱管狭窄症の病態を検討し,馬尾は分節的に一定の太さの動脈分布がみられるのに対し,静脈系は硬膜外静脈叢の障害により馬尾あるいは神経根のうっ血が惹起され,神経の機能障害を招来する可能性の大きいことを述べ,静脈系のうっ血と間欠性跛行の関係を示唆した.山岸,渡辺の両者の発表は採用論文となっているので参照されたい.山岸の発表に駒形(東京医大)から硬膜外静脈造影で硬膜内の根静脈は逆行性には造影されないが,root sleeveに弁様の機構が存在するのかとの質問に,明らかな弁はないが硬膜が弁様作用をしていると述べた.渡辺に対して河合(城北病院)から障害部位とその中枢部での神経根内神経線維の数と大きさのヒストグラムを比較しているのかとの質問には,ヒストグラムは作ってない.生前に電気生理学的検索はしていないとのことであった.増田(鹿児島大)は犬で末梢神経刺激により神経根の血流量の変化を水素クリアランス法で測定した結果を報告した.まだその結果の意義づけがなお今後の検討を要するが,手技に関する質問が出沢(千葉大)からあった.採用論文であるので参照されたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら