icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科23巻10号

1988年10月発行

文献概要

視座

整形外科にとってのMRI

著者: 柴田大法1

所属機関: 1愛媛大学

ページ範囲:P.1155 - P.1155

文献購入ページに移動
 最近の学会発表ではMRI(磁気共鳴映像法)画像も普通のものとなった.1984年2月,フロリダ大学Enneking教授のもとに研修に出かけたとき,初めて腫瘍のMRI面像をみた.始めはCT像の翻転したものぐらいにしか思わなかった.骨はlow intensityであるため真っ黒で存在しないように見え,しかも横断像のみしか見る機会がなかったからである.これぐらいなら得られた面像を白黒翻転の裏焼きにしてCTと同じにすれば見易いのではと思ったものである.しかし軟部腫瘍の例では,組織の多様性が白黒様々に示されたり,生検後の血腫が真っ白に見えて腫瘍と識別可能であったりして,ある種の質的診断の可能性と生体無侵襲との利点を考え合わせるとこれは大したものだと思うようになった.1985年9月再度,同所を訪れたときには,2台目のMRI機器が設置工事中で,axialやcoronal画像も撮れると聞いた.CTの導入で果たされた任意の横断像を見る夢がふたたびもとの断層撮影像に戻るのかぐらいにしか感じなかったものである.しかし民活のお蔭で松山でも2台のMRI機器が導入され,画像が入手できるようになってその驚くべき威力に目を瞠らされることになった.先ず大腿骨骨肉腫のaxial像で,単純XPから予想された拡がりを遥かに超える骨髄内病巣の近位への拡がりとskip病巣の存在が明瞭になった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら