icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科23巻4号

1988年04月発行

文献概要

特集 脊柱管内靱帯骨化の病態と治療(第16回日本脊椎外科研究会より)

脊髄誘発電位を用いた頸椎後縦靱帯骨化症の脊髄障害の診断

著者: 四宮謙一1 古屋光太郎1 佐藤良治1 佐藤雅史1 岡本明彦1 黒佐義郎1 渕岡道行1

所属機関: 1東京医科歯科大学整形外科学教室

ページ範囲:P.425 - P.432

文献購入ページに移動
 抄録:脊髄誘発電位により連続型あるいは混合型の頸椎OPLLの高位診断,病態診断が正確に行えるようになってきた.対象症例は1985年以来の術後6か月以上経過した26例である.下肢機能のモニターのためには,胸髄刺激により頸椎硬膜外腔から導出した伝導性脊髄誘発電位が用いられた.また上肢機能のモニターのためには正中神経刺激ならびに指の皮膚刺激による分節性脊髄誘発電位が導出された.症例によっては時としてOPLLの途中で脊髄誘発電位の消失が認められることがある.このような場合にはさらに刺激電極をcisterna magnaに設置し,下行性伝導性脊髄誘発電位を記録し,脊髄障害の上限を診断する.これらの診断法を用いるようになって,連続型OPLL例などにおいても責任病巣部位を的確に診断でき,また脊髄内の病変の拡がりを把握できた.さらに術前の脊髄誘発電位から術後の予後をある程度診断できることが解った.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら