icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科26巻4号

1991年04月発行

文献概要

特集 主題I:Spinal Dysraphism/主題II:Pedicular Screwing(第19回日本脊椎外科学会より) 主題II:Pedicular Screwing

pedicle screw plating法の問題点―神経障害とスクリューについて

著者: 松崎浩巳1 徳橋泰明1 奥村栄次郎1 石原和泰1 若林健1 星野雅洋1 平良勝成1 鈴木精1 鳥山貞宜1

所属機関: 1日本大学医学部整形外科

ページ範囲:P.507 - P.514

文献購入ページに移動
 抄録:腰仙椎疾患に対して,除圧,後側方固定術に加え,pedicle screw plating(PSP)法を行った.術後8カ月以上経過した80例について神経障害の発生とインストルメントの関係を検討した.スクリューの刺入角度について腰椎側面X線像よりsagittal screw angle(SSA)を,CT像よりtransverse screw angle(TSA)を測定した.神経損傷例は8例(10%)に認められ,SSAがマイナスの場合,神経の損傷をきたす傾向にあった.ペディクルの内下方1/4は神経損傷が起こり易いcritical zone,上内方1/4は比較的安全なsafety triangleが存在する.screwingの際,SSAを0゜か軽度プラスにすることが肝要と考えられた.スクリュー折損は30例(37.5%)に認められたが,大部分は術後6カ月の骨癒合が完成した後であり,移植骨のelasticityがスクリューの疲労折損を招来すると考えられた.骨癒合後も脊柱の可動性がある程度存在するため,スクリューの折損は必ずしもマイナスの側面ばかりではないといえる.また椎体間の安定化のためdistractionよりもcompressionを追加することが有効と思われた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら