icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科26巻5号

1991年05月発行

文献概要

視座

国際コミュニケーションと私達の課題

著者: 辻陽雄1

所属機関: 1富山医科薬科大学整形外科

ページ範囲:P.563 - P.564

文献購入ページに移動
 東西ドイツの統一,あの生々しい湾岸戦争と戦後の痛ましさ,ソ連の問題……,世界が一瞬にして生の情報をキャッチし,国際世論をかき立てる.恐るべき力が電信画像にはある.凡ゆる情報は世情や文化や科学技術の圧力の高い所から低い方へ流れる.言語もまた国際社会の中で,圧力の高い国のもので占められる傾向はますます強まってゆく.
 経済大国だ,科学技術は一流だと自負し,各国からもそのようにみられている日本は,経済的援助はともかく発展途上国へは情報や技術は輸出できても,先進国へは仲々思うようにいかない.むしろ未だに輸入に依存しているようにも思える.整形外科領域でも例外でない.科学の領域では医学も含めて,古来,欧米のアイデアや技術をひたすら輸入し,これを加工してきた歴史的事実は誰も否定できない.国際社会の一員として日本をみるとき,私達が開発した技術や価値ある研究成果が,もっと積極的に海外に発信されて世界の人たちに役立てる努力をしないと,儲け主義の経済大国のイメージだけが残ってしまう.そこには言語のバリアーは極めて大きいが,わが国の文化行政や各学会の姿勢にも原因があるように思える.世界的に共通する言語で書かれた論文や出版物はある意味では国家の文化的水準の指標であり,学界のレベルの目安となるにもかかわらず,先進国日本では国際レベルでの論文や出版物の正確な数さえも把握されていないのである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら