icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科29巻5号

1994年05月発行

文献概要

視座

「国際化」

著者: 糸満盛憲1

所属機関: 1北里大学医学部整形外科

ページ範囲:P.525 - P.525

文献購入ページに移動
 国際化,国際化と言われて久しい.著しい経済成長に支えられて,世界のトップレベルに伸し上がった日本が,バブルが弾けて青息吐息のところに,スーパー301号などという手前勝手な経済制裁理論をかざして,世界の腕白坊主がいじめにかかってきた.世の中の回転速度が異様に速くなってめまぐるしいこと限りがない.「家内と相談した結果やめることにしました」と,いとも簡単に政権を放り出した細川首相は,政治手腕は別として従来の総理とは一味違う,あの人を食ったようなところが何とも言えず面白かった.しかし一国の総理ともあろうもんが国連で英語で演説したのにはいささかうんざりした.
 まるで英語を話すことが国際化,あるいは国際的であるという誤解が罷り通っている.国際学会では,たとえそれが日本国内で開催されても,公用語は英語―流行語だから仕方がないのかもしれないが―が慣わしになっている.しかも当然のごとく誰も疑問を挟まないどころか,英語を話す人だけが偉そうな顔をして闊歩する様を異様に感ずるかたは多いのであろうが,これを正面切って議論しようとする向きは皆目みられない.科学,医学の分野に身をおく私たちにとって,確かに英語を理解できるほうが,ずっと能率よく情報や知識を入手し消化できるし,また話せたほうが輪も広がることには異論はない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら