icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科3巻12号

1968年12月発行

文献概要

論述

膝内障に対する膝関節造影法と,関節鏡検査法との臨床的意義について

著者: 岡崎博1

所属機関: 1長崎大学医学部整形外科学教室

ページ範囲:P.1046 - P.1054

文献購入ページに移動
はじめに
 文明が進み産業や交通が発達してくるにつれ,災害に起因する外傷性疾患の激増によつて,膝内障も年を追つて増加する傾向にある.膝内障とは,膝関節を構成する骨以外の靱帯,軟骨,半月板(メニスクス)などに障害を有する疾患で,半月板損傷,十字靱帯損傷,側副靱帯損傷のほかに,広くはHoffa病,関節遊離体,滑液嚢障害や離断性骨軟骨炎,Osteochondromatosis,Chondromalacia patellaeなどを含める場合もあるが,今回は主として,半月板損傷,十字靱帯損傷について言及する.
 膝内障(Internal deràngement of the knee)という名称は1803年,William Heyの記載に始まるといわれるが,当時の発表によつても半月板障害が主体である.膝関節造影法が半月板障害の診断に用いられるようになつたのは,1905年Werndorff & Robinsonの空気造影法以来といわれるが,その後1931年にはBircherにより陰陽二重造影法が試みられ,以来,種々の考案工夫が報告されている.しかし一般に,いづれの方法によつても膝関節半月板障害の診断は必らずしも容易ではなく,また手術所見と造影所見との一致しない症例も稀ではない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら