icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科3巻6号

1968年06月発行

文献概要

臨床経験

殿筋麻痺に対する外転再建術の経験

著者: 伊藤秀芳1 井上新也1 中村純次1 片山国昭1 長谷川芳男2 高田若雄2

所属機関: 1肢体不自由児施設栃木県立若草学園 2東京慈恵会医科大学整形外科学教室

ページ範囲:P.531 - P.536

文献購入ページに移動
いとぐち
 脊髄性小児麻痺の下肢筋麻痺には,いろいろな種類と程度があることは,申すまでもないが,中でも殿筋群の麻痺は,その障害の大きいこと,機能再建のむずかしさの点で,われわれを苦しめるものの1つである.したがつて,殿筋麻痺再建については,早くからいろいろな手術法が考案されてきた.Fritz Lange(1913),Leo Myer(1916),Kreuscher(1927),Ober(1927),河邨(1958)らは同側の仙棘筋を送力源とし,玉置(1962)は対側の仙棘筋を利用した.また,Masterd(1952),寺沢(1964)らはIliopsoasに送力源を求め,Ober(1927),Thomas-Thompson-Straub(1950),蒲原(1962)らは同側の外腹斜筋を選んでいる.以上のような方法がかなり長い歴史をもつて行なわれているにもかかわらず,いまだ送力筋と受力筋の間の機能関係は,全く明瞭でないといつても過言ではない.したがつて,最近では送力筋が機能的に受力筋の代償を完全に行ないうるか否かについて,筋電図学的に検討され,興味ある知見が発表されるにいたつている.しかし,殿筋麻痺再建においては,送力筋を選択するばあい,殿筋と活動位相を同じくするものと,しからざるもの,あるいはその走行の相違によつて,どのように影響されるかについては,いまだあきらかな知見があるとはいえない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら