icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科30巻11号

1995年11月発行

文献概要

特別企画 阪神・淡路大震災―災害医療における整形外科医の役割

阪神・淡路大震災から得た教訓―災害医学の立場から見た医療展開

著者: 太田宗夫1

所属機関: 1大阪府立千里救命救急センター

ページ範囲:P.1238 - P.1241

文献購入ページに移動
●はじめに
 散見する限り,阪神・淡路大震災における医療展開の全体的評価に高低を感ずる.すなわち,予期せぬ大災害だから止むを得なかった,医療者は最大限の努力を傾注した,等の限界論がある一方,より多くの人命を救えたはずだとする厳しい評価がある.
 災害医学の立場としては,「救うことができたはずの死者数」という世界的な基準を適応しながらクールに評価する責任がある.この点については逐次調査が行われるが,その結果はともかくとしても,既に浮上している問題点を冷静に受け止め,次の災害に備えなければならない.そこで本稿では,当日から現場に入るとともに後方支援を実施した救急医の立場と,災害医学の立場から,本災害から得た教訓を述べ参考に供する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら