icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科32巻10号

1997年10月発行

文献概要

視座

整形外科医と遺伝子操作

著者: 越智光夫1

所属機関: 1島根医科大学整形外科

ページ範囲:P.1083 - P.1083

文献購入ページに移動
 クローン羊誕生のニュースが流れ,マスコミが大きく取り上げた.テレビ討論ではいろいろな立場の人が意見を述べていたが,基本的には脳死移植の問題とリンクしながら倫理上の問題点からこの種の研究は直ちに中止すべきという方向で話がまとまっていた.英国では哺乳動物のクローンに関する研究に対しては政府からの研究費の支給は中止され,また日本においても,ヒトのクローンに関する課題に対しては科学研究費補助金の採択は当面ないようである.
 分子生物学や遺伝子操作という技術は整形外科学と直接接点を持たず,これらの仕事は霧の向こうにかすかに見える一部の研究者の仕事対象という印象でしかなかった.しかし最近イギリスのTickleらはFGF-2などのたんぱく質を含む人工物をニワトリの初期胚体部に移植することで,また,徳島大学の野地教授らはFGF-4産生細胞を同様に移植することで過剰肢を作製した.組織写真を見る限り,骨形態はまさしく正常の肢である.四肢の初期誘導の引き金はFGFファミリーが引く事を鮮やかに証明してみせた.これから一歩進んで四肢の形成を遺伝子の発現から解明しようとする研究も進みつつあり,将来的には遺伝子操作で指の形成も可能となるであろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら