icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科34巻6号

1999年06月発行

文献概要

視座

初等・中等教育と医学部教育

著者: 馬場久敏1

所属機関: 1福井医科大学整形外科学講座

ページ範囲:P.681 - P.682

文献購入ページに移動
 現在,我が大学でもチュートリアル教育,clinical clerkship,教育カリキュラムの見直し,教官のexternal evaluation,国立15大学における卒後臨床研修プログラムの統一化,卒後臨床研修に関連した教育関連病院の見直し,等々に向けたいろいろな作業が本格的に行われています.そのような矢先,先頃,NHKテレビで有馬文部大臣が“初等教育における学級崩壊”について全国調査を開始する旨の番組を見ました.これはわれわれ高等教育に関わる者にも極めて重大な関心事であり,時間がかかつてもかかる問題に本気で取り組んで欲しいと思います.何故ならば初等・中等教育は個人の人格形成に最も影響する問題ですし,ひいては学部教育や専門教育にも極めて重大な結果をもたらすからです.味覚や食習慣の中枢回路形成は12~13歳前後でほぼ決定され,ヒトの終生に亘る食習慣はその回路網が基盤になるといいます.人格形成は基本骨格の上に何度も塗替えとreorganizationが起こってその回路網が形成・完成されますが,社会的良識あるいは道徳といった“わく”が些細なことで外れますと,個人あるいは特定のグループの放縦かつ“自由な行動”が重大な社会問題を引き起こします.“21世紀の大学像”,“全国医学部長・病院長会議記録”などを読みながら学部教育,整形外科卒後臨床教育について考える折,ふとそのような初等,中等教育にまで思いを巡らせてしまいます.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら