icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科35巻13号

2000年12月発行

文献概要

整形外科philosophy

整形外科学教室のあり方

著者: 玉井進12

所属機関: 1奈良県立医科大学 2奈良マイクロサージャリー・手の外科研究所

ページ範囲:P.1527 - P.1529

文献購入ページに移動
●なぜ私に認定医試験委員長を?
 私が日本整形外科学会の理事を務めていた平成5年4月~平成9年6月までの4年間,理事長のご指名で認定医試験委員長という大役を仰せつかった.私ごとき大和の片田舎の医科大学教授にとっては青天の霹靂ともいうべき大役で,果たして私に務まるかどうか全く自信がなかった.委員会の先生方のご指導とご協力によって何とか無事にその役職を全うすることができたのは幸いであった.認定医試験委員長は整形外科全般についての広い識見を有することが不可欠の条件である.平成5年度の理事長であった山内裕雄先生が,どうして手の外科・マイクロサージャリー専門の私にこの大役を仰せつけられたかを考え直してみると,私の教室は脊椎,肩関節,手・マイクロサージャリー,股関節,膝関節,足,リウマチ,腫瘍,骨再生,形成外科(いまだ独立していないが)の10研究グループを擁しており,いかなる疾患や外傷にも対処でき,それぞれの学会や研究会にも積極的に参加できる体制をとっているからではないかと思う.臨床カンファレンスで見聞きする専門外の症例についても,広く勉強できたことは試験委員長の私に大きな自信を与えてくれた.
 教室の初代教授である故恩地 裕先生時代は教室員の数も少なく,関連病院の拡大に大変な犠牲を払っておられた時期でもあったので,ご自身の専門であった股関節,脊椎グループのほかに,新しく切断肢再接着術を目標とする実験外科グループ(これが後にマイクロサージャリーと手の外科に発展することになった)が加えられたに過ぎなかった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら