文献詳細
文献概要
整形外科英語ア・ラ・カルト・94
整形外科分野で使われる用語・その56
著者: 木村專太郎1
所属機関: 1那珂川病院
ページ範囲:P.1546 - P.1547
文献購入ページに移動これは勿論胸骨のことであるが,一般大衆は通常,“breast bone”(ブレスト・ボゥン)という.この骨は3部から成立し,まず“manubrium”(マヌブレアム-柄)の部分,本体“body”部分,そして一番下の“xyphoid process”(ザイフォイド・プロセス-剣状突起)である.これは,最初の鎖骨・胸骨の関節部の直ぐ下の第1肋骨から第7肋骨までの肋軟骨と接触している.
“manubrium”と“body”の部分の角度を,よく“the angle of Louis”(アングル・オブ・ルイ)という.Louisはフランスの医師で,この“Louis”を“ルイ”と発音する.フル・ネームを,“Pierre Charles AlexandreLouis”(1787-1872)といい,医学統計学に非常に貢献した人物だそうである.
掲載誌情報