icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科36巻2号

2001年02月発行

文献概要

視座

整形外科手術後入院治療期間の日米格差

著者: 大橋俊郎1

所属機関: 1朝日大学村上記念病院整形外科

ページ範囲:P.119 - P.120

文献購入ページに移動
 1989年(平成元年)に,62歳のアメリカ人男性英語教師の変形性股関節症に対して人工股関節全置換術を実施することになった.手術をするにあたり,どのようなインプラントを挿入するか,その特徴と他のインプラントとの差,また術後はどのようなリハビリを行うか等,細々とした内容を当人とお話しし,その一つ一つをアメリカ・カルフォルニアの自宅近くの整形外科医にX線写真を送って相談しながら,一応納得の上で手術をすることとなった.その中で,手術後の入院の期間について,彼はアメリカでは1週間で退院できるので自分も1週間で退院したいと主張した.小生は当時から原則として約6週間の入院としていたので,最終的に両者の間を取って,順調であれば術後3週間で退院可能と話をつけた.手術後の経過も良く,順調にリハビリも進んでくると彼もようやく日本の入院治療の良さ(?)や,治療費に対する健康保険制度による支払いと,高額医療に対する定額自己負担金のみで手術と入院治療が可能であることを納得できたようであり,最後の4~5日は入院をエンジョイした後,十分な帰宅後の注意事項に耳を傾けて予定通り退院した.
 アメリカも現在は当時よりさらに進み,DRG payment systemによる治療費定額払い制のため,人工股関節や人工膝関節などの手術は3~4日で退院となるようであり,日本ではこの特に短い手術後入院日数だけがわれわれの知るところとなっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら