icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科36巻9号

2001年09月発行

文献概要

運動器の細胞/知っておきたい

骨髄間質細胞―再生医療における新たなる治療戦略

著者: 越智健介1 今林英明1 戸山芳昭1 秦順一2 梅澤明弘1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部整形外科学教室 2慶應義塾大学医学部病理学教室

ページ範囲:P.1034 - P.1036

文献購入ページに移動
【不遇だった骨髄間質細胞】
 古くから,骨髄には血液細胞と「その他の細胞」が共存していることが知られていた.しかし医学の歴史の中であまりに長い間,骨髄は造血するためだけにあると考えられてきた。そのため「造血細胞以外の細胞」,つまり骨髄間質細胞(図1)が注目されることは少なかった.
 20世紀後半に入り,血液細胞はヒト細胞を分子生物学的に解析する際の格好の対象と考えられるようになった.爆発的な分子生物学/血液学の発展の中で,骨髄間質細胞は造血細胞の分化・誘導を促進する役割を担っていることが判明し,造血細胞を支持する微小環境を形成するものとして主に知られるようになった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら