icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科37巻4号

2002年04月発行

文献概要

特集 脊椎脊髄病学最近の進歩(第30回日本脊椎脊髄病学会より)

脳イメージング法(SPECT)による神経因性疼痛の評価

著者: 牛田享宏1 谷俊一1 川崎元敬1 福本光孝2 吉田祥二2 山本博司1

所属機関: 1高知医科大学医学部整形外科 2高知医科大学医学部放射線科

ページ範囲:P.379 - P.383

文献購入ページに移動
 抄録:神経因性疼痛患者における痛みが脳内でどのように反映されているかを調べるために,われわれは神経因性疼痛患者の視床における神経活動の変化をSPECT(singe photon emission computed tomography)を用いて評価した.対象は神経根症例(8例),複合性局所疼痛症候群(以下CRPS)(10例)に対してiodine-123-labelled iodoamphetamineをトレーサーとして用いてSPECTを撮像し,contralateral thalamic uptake index(CTUI:症状の反対側の視床のトレーサーの取り込みを症状側の視床の取り込みで除した値)を用いて症状の反対側の視床の活動性について検討した.その結果,神経根症の5例,CRPSの3例にCTUIの増加を認めた.CTUIの増加を認めなかった症例はいずれも罹患期間が1年以上を経過した慢性症例であった.以上より,急性症例において視床の活動性は痛みの病態をある程度反映しているのではないかと考えられた.一方,慢性症例における変化は中枢神経系の可塑的変化が引き起こされていることを示唆するものと考えられた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら