icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科38巻3号

2003年03月発行

文献概要

視座

整形外科領域における薬物療法の進歩

著者: 齋藤知行1

所属機関: 1横浜市立大学医学部整形外科

ページ範囲:P.243 - P.244

文献購入ページに移動
 骨関節疾患に対する治療の世界的動向をみると,最近の薬物療法の進歩は目覚しいものがある.整形外科治療では,理学療法や装具療法が保存的療法の基盤であり,手術的治療がその中心をなしている.これまでの整形外科疾患における薬物療法は,疾患の根幹に関わる治療ではなく,主として消炎鎮痛剤による対症療法であった.しかし,全身性疾患を基盤とする骨関節障害に対する薬物療法は大きく変わりつつある.なかでも,骨粗鬆症と関節リウマチにおける薬物療法が最も良い例である.

 骨粗鬆症が単なる老化現象から骨代謝疾患として認識されたのは,わずか10年前の1994年である.患者数が多いことから大規模な疫学調査が行われ,治療薬としてHRP(hormone replacement therapy),カルシウム製剤,カルシトニン製剤,活性型ビタミンDが開発され,臨床の現場で広く用いられてきた.しかし,これまでの骨吸収抑制剤による治療は,骨量の維持が限界であり効果の判定が困難であった.近年,骨粗鬆症は骨量の減少と骨微小構造の異常をきたし,骨折の危険性が高まった全身性疾患と定義され,診断基準は骨折の予見性に重点が置かれたものに改定された.積極的に高齢者の骨折発生を予防し,QOLの維持および向上を治療目的としている.その治療薬として第三世代のビスフォスフォネート製剤が登場した.海外での大規模治験結果では,骨量を明らかに増加させ骨折予防効果があることが証明され,整形外科以外にも内科,産婦人科などで骨粗鬆症の治療への関心が高まりつつある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら