icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科39巻10号

2004年10月発行

文献概要

連載 整形外科と蘭學・10

奥田万里と木骨

著者: 川嶌眞人1

所属機関: 1川嶌整形外科病院

ページ範囲:P.1336 - P.1338

文献購入ページに移動
 大坂の各務文献の学問的系統は子孫の相次ぐ夭折のため,門人である奥田万里に伝えられた.万里の父は奥田直行,大坂の整骨医で各務文献の「整骨撥乱」の叙を書いている.万里は字を周道,号を萬里,堂号を釣玄堂といった.父直行とともに,各務文献に整骨術を学び,草野,古墳の間に骨骸を収集して,各務木骨の基礎作りに参画したのみならず,人骨をモデルとして,細工師池内某に木骨を作製させた.蒲原宏氏の著作によれば,友人の尾張藩医で蘭方医の吉雄俊蔵の奨めにより,名古屋藩医学館に木骨と文献の著書「整骨新書」と自著「釣玄四科全書整骨篇」2巻,ならびに「筋骨療治目次」を献納したということから,名古屋における整骨医としては当時を代表する人物であったと思われる.
 「釣玄堂門下誓約名簿」によると,12人の門人が萬里から修行印可を授与されている.弟子たちは福井,鳥取,大坂からも来ていたことからして,その名声は周辺の藩にまで届いていた模様である.万里の著書としては,「釣玄全書外科篇金創方論」3冊,「釣玄四科全書整骨篇」1冊,「釣玄流四科醫術凡例」1巻がある.万里はオランダ語を解読する力はなく,漢方と蘭方の折衷医であった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら