icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科4巻12号

1969年12月発行

文献概要

装具・器械

義手感温装置の試み—とくに温度警報装置として

著者: 大田仁史1 伊藤邦彦2 三浦哲史3

所属機関: 1東京医科歯科大学整形外科教室 2伊藤病院 3芝浦電子製作所

ページ範囲:P.956 - P.958

文献購入ページに移動
 四肢切断者のために機能的に本来の手足により近い義肢装具が開発されることは,患者にとつても,また治療にたずさわるものにとつてもこのうえない喜びである.最近,北海道の患者さんから,前腕切断端部が冬になるととくに外出時など冷えてつらいため,白金懐炉を義肢の上に包帯で結んで暖をとつているという切実な訴えを聞いた.言われてみると,なるほど現在この種の装具の開発は耳にしない.簡単なようでいざ実用品となるとなかなか難しい問題がでてくる.電気毛布の原理を利用していろいろ研究しているが,消費電力,ヒーター,ストッキネットの材質など検討せねばならぬことが多い.しかし,切断にたずさわる医師として,この種の問題にも積極的に取り組まねばならぬことはいうまでもないことであろう.
 われわれはこの種の研究の一環として,義手からある程度の温覚を得ることはできないかという単純な発想より,サーミスターを利用して以下の装置を試作してみた.装飾用の義手指尖にサーミスターをとりつけ,温度によるその抵抗の変化を利用してヒーターを熱め,健康な皮膚に温度を伝えるという装置である(第1,2図).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら