icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科4巻2号

1969年02月発行

文献概要

カンファレンス

骨腫瘍—これはなんでしよう(18)

著者: 骨腫瘍症例検討会 古屋光太郎1

所属機関: 1東京医科歯科大学医学部整形外科学教室

ページ範囲:P.162 - P.165

文献購入ページに移動
 右腸骨に破壊吸収像
 A:患者は23歳の男性で,昭和41年の12月上旬に,右下肢のつけ根に筋肉の突張るような疼痛を感じたことがあるが,特に治療せずに治つた.昭和42年3月初旬,朝起きたら,急に右下肢のつけ根がシビレてしまい,マッサージおよび湿布で軽減しました.3月中旬には右鼠径部より大腿前面にかけて神経痛様疼痛とシビレ感が毎日起るようになりました.4月初旬には微熱が続くようになり,右肩にも痛みを訴え,近医を受診しました.赤沈値の亢進が認められましたが,胸部レ線像に異常なく,神経痛の治療を受けました.4月下旬には,原因不明ですが咳が出るようになり,その際,右股関節にひびいて,激痛を感じるようになりました.
 5月10日,本学整形外科外来受診し,レ線写真は第1図のごとく,右腸骨が破壊吸収され,溶骨性の悪性骨腫瘍,例えば,Fibrosarcomaのごときものを疑い,エンドキサン100mg,ブレドニン10mg内服,イルガピリンの注射で疼痛が消失しました.5月中旬,当科に入院し,動脈撮影を行なつた後,試験切除術施行,肉腫の診断のもとに,マイトマイシンCの動脈内持続注入を行ないました.更に,7月10日より,深部照射を行ないましたが,8月末には,呼吸困難におちいり,死亡しております.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら