icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科40巻12号

2005年12月発行

文献概要

最新基礎科学/知っておきたい

DC-STAMP

著者: 八木満1 宮本健史1 須田年生2 戸山芳昭1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部整形外科 2慶應義塾大学医学部発生・分子生物学

ページ範囲:P.1314 - P.1316

文献購入ページに移動
 骨量は骨形成を担う骨芽細胞と骨吸収を担う破骨細胞の繊細な協調により維持されている.何らかの原因で両者のバランスに狂いが生じたとき,骨粗鬆症,大理石様骨病などの骨量異常を生じる.これらの病態は破骨細胞の異常な活性化または機能障害であり,病的骨折のほか,骨髄炎,関節リウマチなどの炎症性疾患でも破骨細胞の活性化による骨,関節破壊を認めることから,破骨細胞の生物学的理解は骨代謝疾患を理解するうえで重要である.

 破骨細胞は造血幹細胞に由来し,単球/マクロファージと共通の前駆細胞に分化した後,骨芽細胞からのサイトカインM-CSF(マクロファージコロニー刺激因子)の刺激によりRANK(receptor activator of NFκB)受容体を発現し,続くRANKLの刺激により単核の破骨細胞に分化する.単核の破骨細胞が細胞融合を起こすことで,時に100核以上の巨大な多核の成熟破骨細胞が形成されることが知られている1,7)(図).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら