icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科41巻11号

2006年11月発行

文献概要

視座

Jaffe's Triangle―これからの骨・軟部腫瘍診断・治療のあり方への提言

著者: 松野丈夫1

所属機関: 1旭川医科大学医学部・整形外科学

ページ範囲:P.1147 - P.1148

文献購入ページに移動
 本年7月に札幌において開催させていただいた第39回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会では「Jaffe's triangle」を基調テーマとしました.「Jaffe's triangle」とは1958年にProf. Henry L. Jaffeが書いた教科書の冒頭に出てくる表現で,整形外科医―病理医―放射線診断医の3者が共同して骨腫瘍の診断・治療を行わなければならないという考え方です.昭和43年に第1回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会(当時は骨腫瘍研究会)が開催されて以来40年近くが経ちます.この40年間の骨・軟部腫瘍の外科的治療における進歩は著しく,当時20~25%程度であった骨肉腫の5年生存率も今や80%を越えております.しかしわが国の特徴として当時から特に骨腫瘍診断・治療の分野では整形外科医がX線診断・病理診断・外科的治療のすべてをカバーして行ってきたことは事実であり,それはそれなりに歴史的に意義のあることであります.もちろん整形外科医が一定以上のX線診断および病理診断の知識を有することは必須ですが,骨・軟部腫瘍の分野における診断技術が格段の進歩を遂げている21世紀においては,病理医・放射線診断医との連携(形成する3角形)をより一層密接にし,おたがいのレベルアップを図るべきであると考えます.

 最近,骨・軟部腫瘍診断の分野においては単純X線像の読みやH & E染色標本の読みがないがしろにされているようです.単純X線写真を素通りしてすぐにCTやMRIの所見を語り出す研修医や,免疫組織染色などの特殊染色がなければ確定診断を付けることができない病理の先生が増えてきている印象があります.もう一度原点に戻って単純X線写真に対する診断技術を磨くべきであり,H & E染色標本を穴のあくくらい見て診断をつけるべきでしょう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら