icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科41巻11号

2006年11月発行

文献概要

連載 医者も知りたい【医者のはなし】 22

東京医学校ものがたり その2

著者: 木村專太郎12

所属機関: 1木村専太郎クリニック 2日本医史学会

ページ範囲:P.1166 - P.1168

文献購入ページに移動
 明治のはじめ,東京大学医学部の前身である東京医学校があった.江戸時代の西洋医学所が,明治維新後の明治7年(1874)に東京医学校となった.明治9年(1876)には東京・本郷に移り,東京医学校本館が建てられた.その建物は長く東京大学医学部のシンボルとして存在していたが,昭和40年(1965)に解体され,44年(1969)に,小石川養生所のあった理学部付属植物園(小石川植物園)に再建された.現在でも東京大学総合研究博物館小石川分館として活用されている.東京医学校本館は昭和45年に,東大の赤門とともに重要文化財に指定されている.今回は,その東京医学校の歴史に至る江戸時代の様子を書いてみたい.

参考文献

1.野村 茂:北里柴三郎と緒方正規.日本近代医学の黎明期.熊本日日新聞社,2004
2.野村 茂:緒方正規―日本の衛生学の黎明期.熊本大学医学部衛生学教室,1985
3.篠田達明:白い激流.明治の医官・相良知安の生涯.新人物往来社,1997
4.上田正昭・他(監修):日本人名大辞典.講談社,2001

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら