icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科41巻12号

2006年12月発行

文献概要

論述

健常者に対する10秒テストの疫学調査―圧迫性頚髄症患者との比較

著者: 立原久義1 菊地臣一1 紺野愼一1 大谷晃司1

所属機関: 1福島県立医科大学医学部整形外科学講座

ページ範囲:P.1275 - P.1279

文献購入ページに移動
 1,168人の一般住民を対象に疫学調査を行い,加齢に伴う10秒テストの正常値の推移と,年代別カットオフ値を求めた.さらに,左右差の意義とテスト手技自体の再現性についても検討した.その結果,加齢に伴い10秒テストの実施可能回数は低下していた.年代別のカットオフ値は,30歳代では24回,40歳代では23回,50歳代では21回,60歳代では17回,70歳代では16回,80歳代では15回であった.左右差のカットオフ値は2.1回であり,頚髄症患者では約40%の症例に左右差が存在していた.10秒テストは,健常者と頚髄症患者に対して十分な再現性を有していた.

参考文献

1)Agnew PJ, Mass F:Hand function related to age and sex. Arch Phys Med Rehabil 63:269-271, 1982
2)江藤文夫,原澤道美,平井俊策:手指巧緻動作における加齢の影響.日老医誌20:405-409,1983
3)古名丈人,長崎 浩,伊東 元・他:都市および農村地域における高齢者の運動能力.体力科学44:347-356,1995
4)八田美鳥,大友英一,吉田尚志・他:高齢者における握力・ピンチ力と手指巧緻性の検討―年齢,性ならびに体格因子とその関連について.総合リハ21:489-492,1993
5)服部 奨,小山正信,早川 宏・他:頚部脊椎症性ミエロパチーの病態と病型.臨整外10:990-998,1975
6)Marx RG, Hudak PL, Bombardier C, et al:The reliability of physical examination for carpal tunnel syndrome. J Hand Surg[Br]23:499-502, 1998
7)Mathiowetz V, Kashman N, Volland G, et al:Grip and pinch strength:Normative data for adults. Arch Phys Med Rehabil 66:69-74, 1985
8)小野啓朗,冨士武史,岡田孝三・他:Myelopathy handと頚髄症の可逆性.別冊整形外科2:10-17,1982
9)小野啓郎:圧迫性脊髄症の臨床と病理.日整会誌60:103-118,1986
10)柴田 博,古谷野亘,七田恵子・他:地域老人健康調査における参加者と非参加者の比較.老年社会科学8:177-186,1986
11)田中靖久,国分正一:頚部神経根症と頚部脊椎症の症候による診断.pp30-38〔越智隆弘,菊地臣一(編):NEW MOOK整形外科No. 6頚椎症,金原出版,東京,1999〕
12)和田英路,米延策雄:Myelopathy hand.脊椎脊髄18:573-577,2005
13)Wagner AL, Buchthal F:Motor and sensory conduction in infancy and childfood:reappraisal. Dev Med Child Neurol 14:189-216, 1972

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら