icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科41巻4号

2006年04月発行

文献概要

特集 脊椎脊髄病学 最近の進歩 2006(第34回日本脊椎脊髄病学会より)

頚椎椎間板ヘルニアによる頚髄症保存療法例の自然経過

著者: 松本守雄1 千葉一裕2 石井賢2 小川祐人2 高石官成2 中村雅也2 戸山芳昭2

所属機関: 1慶應義塾大学運動器機能再建・再生学 2慶應義塾大学整形外科

ページ範囲:P.333 - P.340

文献購入ページに移動
 本研究の目的は頚髄症を呈した頚椎椎間板ヘルニア(CDH)非手術例の神経症状とMRI所見の推移を調査し,本症に対する保存療法の適応を明らかにすることである.対象は2年以上保存的に経過を観察したCDHによる頚髄症23例(男13例,女10例,平均年齢50歳,平均調査期間3.6年)である.全例,初診時JOAスコアが10点以上の軽-中等症例であった.当初,保存療法を行ったが,症状の悪化により手術に至った10例を比較対照(S群)とした.検討項目は 1)JOAスコア 2)MRI所見におけるヘルニア形態とした.ヘルニア形態は矢状断像ではヘルニアが椎間高位に存在するfocal typeと,椎間から頭尾側に広がるdiffuse typeに,横断像ではmedian typeとparamedian typeに分類した.JOAスコアは初診時平均13.4±1.5,3カ月後15.2±1.0,調査時16.0±1.0であった.ヘルニアの縮小例(A群)は14例,非縮小例(B群)は9例であった.JOAスコアは初診時A群13.7±1.5,B群14.0±1.6,調査時16.3±1.6,15.7±1.2であり,獲得点数は2.8および1.7で,前者で高い傾向にあった.矢状断像におけるヘルニア形態はA群diffuse type 9例(64%),focal type 5例(36%),B群同3例(33%),6例(67%)であり,横断像ではA群median type 10例(71%),paramedian type 4例(29%),B群同6例(67%),3例(33%)であった.保存的に治療したA+B群と手術が行われたS群との比較では,MRI矢状断像でA+B群はdiffuse type 12例(52%),focal type 11例(48%),S群では同3例(30%),7例(70%)であった.一方,横断像ではA+B群でmedian type 16例(70%),paramedian type 7例(30%),S群では同5例(50%),5例(50%)であった.有意差はないもののA+B群でdiffuse type,median typeが多い傾向であった.MRI矢状断像でdiffuse type,横断像でmedian typeを示す椎間板ヘルニアによる頚髄症軽症例の予後は比較的良好であるので,保存療法を行う価値がある.

参考文献

1)Bush K, Chandhuri R, Hillier S, et al:The pathomorphologic changes that accompany the resolution of cervical radiculopathy. A prospective study with repeat magnetic resonance imaging. Spine 22:183-187, 1997
2)Kadanka Z, Bednarik J, Vohnanka S, et al:Conservative treatment versus surgery in spondylotic cervical myelopathy:a prospective randomized study. Eur Spine J 9:538-546, 2000
3)Kokubun S, Sakurai M, Tanaka Y:Cartilaginous end-plate in cervical disc herniation. Spine 21:190-195, 1996
4)Lee F, Turner JWA:Natural history and prognosis of cervical spondylosis. Br Med J 2:1607-1610, 1963
5)Matsumoto M, Fujimura Y, Suzuki N, et al:MRI of cervical intervertebral discs in asymptomatic subjects. J Bone Joint Surg Br 80:19-24, 1998
6)Matsumoto M, Toyama Y, Fujimura Y, et al:Increased signal intensity of the spinal cord on MR images in cervical compressive myelopathy;does it predict the outcome of conservative treatment? Spine 25:677-682, 2000
7)Matsumoto M, Chiba K, Ishikawa M, et al:Relationships between outcomes of conservative treatment and MR findings in patients with mild cervical myelopathy caused by soft disc herniations. Spine 26:1592-1598, 2001
8)松本守雄,千葉一裕,西澤 隆・他:頚椎椎間板ヘルニアによる頚髄症に対する保存療法の有用性と限界―手術例との比較検討.臨整外37:129-133, 2002
9)Mochida K, Komori H, Okawa A, et al:Regression of cervical disc herniation observed on magnetic resonance images. Spine 23:990-997, 1998
10)Nakamura K, Kurokawa T, Hoshino Y, et al:Conservative treatment for cervical spondylotic myelopathy:Achievement and sustainability of a level of no disability. J Spinal Disord 11:175-179, 1998
11)奥島雄一郎,千葉一裕,松本守雄・他:腰椎椎間板ヘルニアの自然縮小―MRI T2強調横断画像上の輝度変化に注目して.臨整外36:473-479, 2001
12)佐々木正,足立 秀,中井定明:頚椎症の自然経過.整形外科Mook No. 6頚椎症の臨床.金原出版,東京,pp169-179,1979
13)Song JH, Park HK, Shin KM:Spontaneous regression of a herniated cervical disc in a patient with myelopathy. Case report. J Neurosurg 90(1 Suppl):138-140, 1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら