icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科42巻1号

2007年01月発行

文献概要

連載 整形外科と蘭學・19

福澤諭吉と蘭学

著者: 川嶌眞人1

所属機関: 1川嶌整形外科病院

ページ範囲:P.56 - P.60

文献購入ページに移動
■諭吉と解体新書

 福澤諭吉(1985~1901)が郷里中津の先輩である前野良沢たちの労苦に報いるために,杉田玄白らの「蘭学事始」を明治23年(1980)に再版したことはこの欄でかつて述べたことがある.諭吉は自ら序文を書き,辞書もなかった時代に,「ターヘル・アナトミア」を翻訳した良沢たちのパイオニア精神に感涙して咽び泣いたと述べている.諭吉が中津藩に頼まれて創設した「蘭学塾」は,良沢たちがその87年前に翻訳に苦労した中津藩中屋敷と同じ敷地内である.築地の聖路加国際病院前にある中津藩中屋敷の碑文がその場所である.中津藩は良沢によって蘭学を創始し,諭吉によって蘭学に終止符を打ち,英学に向かって大きな舵をきったという不思議な運命に恵まれた(図1).

参考文献

1)土屋雅治:医者のみた福澤諭吉.中公新書 東京,1996
2)土橋俊一:福澤諭吉の複眼思考.プレジデント社,東京,1985
3)横松 宗:福澤諭吉.梓書院,福岡,2004
4)西川俊作:福澤諭吉の横顔,慶應義塾大学出版会,東京,1998
5)山口一夫:福澤諭吉の亜米利加体験.福澤諭吉協会.東京,1986
6)山口一夫:福澤諭吉の西航暦.福澤諭吉協会.東京,1980
7)INNプラニング:福澤諭吉の足跡.郷土の偉人・諭吉に魅せられた友澤孝幸の眼.INNプラニング,中津市,2002
8)今永正樹:年表・福澤諭吉.葦書房,福岡,1985
9)石河幹明:福澤諭吉傳.岩波書店,東京,1932
10)川嶌眞人:水滴は岩をも穿つ.梓書院,福岡,2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら