icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科42巻10号

2007年10月発行

文献概要

誌上シンポジウム 外傷性頚部症候群―最近の進歩

特集にあたって

著者: 馬場久敏123

所属機関: 1福井大学医学部器官制御医学講座整形外科学領域 2「日本整形外科学会学術プロジェクト委員会・外傷性頚部症候群の病態解析に関する検討部会」 3「日本脊椎脊髄病学会プロジェクト委員会・外傷性頚部症候群作業部会」

ページ範囲:P.962 - P.963

文献購入ページに移動
 昨今のメデイアで話題になっているものに外傷性頚部症候群がある.1960年代に東北大学医学部 飯野三郎教授のグループがこの病態に光をあてられ,むち打ち損傷として広く社会に公表された.その結果,数多くの臨床研究が行われ幾多の知見も明らかになった.筆者が卒業し入局した金沢大学でも昭和40年代に高瀬武平教授の指導で,むち打ち損傷患者の髄液圧測定や皮電図研究が数多く行われたとの歴史を先日改めて伺った(平成19年7月30日,石川県交通保険医協会).その結果は「髄液圧が低下するエヴィデンスは得られなかった」と言うことであった.外傷性頚部症候群のケベック分類ではグレード0~Ⅱに相当するものがいわゆるむち打ち損傷であるが,その呼称は不適切であるとして頚椎捻挫や外傷性頚部症候群として公文書に記載するのが一般的である.

 外傷性頚部症候群は時に永続的あるいは時間軸で変移する多彩な病像を呈する.本邦においては年間20万人程もの人々が交通外傷や産業外傷などでこの傷病名を賦与されるとも言われている.病態の診断はケベック分類に則してなされることもあるが,実際の病状は決してそれに則しているわけではなく,病態の解析には整形外科学以外に神経精神医学,平衡感覚分析医学,cognitive neuroscience,加えて生体運動力学や行動心理学,交通安全医学,などをも含めた広領域研究が必要である.すなわち,病態解析の著しい困難性や医科学的アプローチを省略することなく,またいわゆる“compensatory disease”や“waste-basket syndrome”にカテゴライズしてしまうことをせず,きちんとした医科学的な基礎および臨床研究が必要である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら