icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科42巻2号

2007年02月発行

文献概要

論述

Myelopathy handの病態―動画記録15秒テストを用いた観察

著者: 細野昇1 坂浦博伸2 向井克容2 藤井隆太朗2 吉川秀樹2 海渡貴司1 冨士武史1

所属機関: 1大阪厚生年金病院整形外科 2大阪大学大学院器官制御外科学(整形外科)

ページ範囲:P.115 - P.122

文献購入ページに移動
 頚髄症患者と健常者を対象に最大努力での手指握り開き運動を15秒間動画記録して比較観察した.手指握り開きに伴って極端に手関節が背掌屈するtrick motionは健常群(4.8%)に比して頚髄症(11.7%)で有意に多かったが,手指をより完全に伸展させようとする意識が強い場合に生じる随意運動であると推察された.指のばらつき(uncoordinated finger motion)も健常群(7.1%)に比して頚髄症(15.6%)で有意に多く,多くは尺側遅れのパターンであった.指のばらつきは頚髄症に伴う麻痺の形態を示しているものと推察されたが,脊髄圧迫高位で説明することはできなかった.

参考文献

1)Alter M:The digiti quinti sign of mild hemiparesis. Neurology 23:503-505, 1973
2)伊達洋次郎:頚椎・頚髄疾患にみられる手指伸展遷延現象の筋動作学的研究―特に頚椎骨軟骨症性脊髄症について.日整会誌 54:767-790, 1980
3)細野 昇,神鳥明彦,宮下 豪:頚髄症に見られる手指麻痺の運動解析―5チャンネルタッピング装置を用いて.新しい運動機能解析研究会誌 1:39-43, 2005
4)細野 昇,坂浦博伸,向井克容・他:動画記録15秒テスト―頚髄症定量評価の試み.臨整外 41:955-961, 2006
5)Kandori A, Miyashita T, Hosono N, et al:Motion analysis of grip-and-release with fingers using simple magnetic detection system(in submission)
6)小野啓郎,冨士武史,岡田孝三・他:Myelopathy handと頚髄症の可逆性.小野村敏信(編).頚椎外科の進歩.別冊整形外科No. 2.pp10-17, 1982
7)小野啓郎:圧迫性頚髄症の臨床と病理.日整会誌 60:103-118, 1986
8)Ono K, Ebara S, Fuji T, et al:Myelopathy hand. New clinical signs of cervical cord damage. J Bone Joint Surg Br 69:215-219, 1987
:Ono K, Dvorak J, Dunn E(ed). Cervical Spondylosis and Similar Disorders. pp297-330 World Scientific Publishing, Singapore, 1998
10)和田英路,米延策雄:Myelopathy hand.脊椎脊髄 18:573-577, 2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら