icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科42巻5号

2007年05月発行

文献概要

誌上シンポジウム 肩こりの病態と治療

肩こり患者の僧帽筋組織循環

著者: 高桑巧1 熱田裕司2

所属機関: 1高桑整形外科一条クリニック 2旭川医科大学整形外科

ページ範囲:P.403 - P.408

文献購入ページに移動
 近赤外分光法(NIRS)を用いて僧帽筋の運動負荷に伴う組織酸素化率(SdO2)の変化を評価し,肩こりの検討を行った.肩こり症状を有する僧帽筋では筋の収縮に伴う血流の変化は健常時と差がないが,筋の有酸素能力が低下した状態であることが示唆され,肩こり症状の発症に僧帽筋の循環障害が関与する可能性を支持する結果であった.また,中枢性筋弛緩薬に対して有酸素能力の低下した筋で反応性が高いことが示唆された.

参考文献

1)Chance B, Dait MT, Zhang C, et al:Recovery from exercise-induced desaturation in the quadriceps muscle of elite competitive rowers. Am J Physiol 262:c766-c775, 1992
2)海老原進一郎:肩こりの研究―筋硬度計の開発.慶応医 68:879-880, 1991
3)Hamaoka T, Albani C, Chance B, et al:A new method for the evaluation of muscle aerobic capacity in relation to physical activity measured by near infrared spectroscopy. Med Sport Sci 37:421-429, 1992
4)長島弘明:運動と筋代謝.総合リハ 27:707-711, 1999
クリアランス法を用いて.医療 29(増刊):188, 1975
6)坂井友実,大崎紀子,安野富美子・他:深部組織循環動態と肩こりの関係―近赤外分光法による検討.日温気物医誌 65:137-146.2002
7)高桑 巧,三島令子,熱田裕司:肩こりの検討―近赤外分光法(NIRS)を用いての評価.整形外科 52:461-465, 2001

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら