icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科42巻5号

2007年05月発行

文献概要

連載 医者も知りたい【医者のはなし】・24

種痘の祖・秋月藩医 緒方春朔(1748-1810)

著者: 木村專太郎1

所属機関: 1木村専太郎クリニック

ページ範囲:P.442 - P.445

文献購入ページに移動
まえがき

 今回は福岡黒田藩の分藩秋月藩医,緒方春朔について述べる.彼は漢方医であったが,蘭学が江戸末期に栄えるようになった「キー・パーソン」の1人である.春朔は「人痘による種痘法」を,寛政2年(1790)に秋月藩内で行った.これは,寛政8年(1796)5月14日に英国人エドワード・ジェンナーが,牛痘の種痘を始める前の話である.

 春朔の種痘から約40年前の宝暦2年(1552)に,医書「医宗金鑑」が中国から輸入された.その中には「人痘による種痘法」が記述されて,長崎に来た中国人の種痘医李仁山(りじんせん)が,その書に記述されている方法を用いて,長崎の医師たちに「種痘法」を教えた.その後長崎で「種痘」が一時行われた模様であったが,継続されなかった.詳しい様子は不明である.しかし長崎でこの種痘法を学んだ琉球の医師上江州倫完(うえすりんかん)(1732~1812)は,春朔が行ったより24年前の明和3年(1766)に,この「種痘」を沖縄で行い,その後沖繩では継続的に行われていたようである.

参考文献

1)富田英壽:種痘の祖・緒方春朔.西日本新聞社,平成17年
2)志手駒男:日野鼎哉・葛民伝(日本近代医学の夜明け).葦書房,平成3年
3)深瀬泰旦:天然痘根絶史.思文閣出版,平成14年
4)京都医師会編:京都の医学史.思文閣出版,昭和50年

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら